冊子ナギノート『日本の営業線動態蒸気機関車2022-2024』販売中
宮沢賢治と東京

国中会館はどこだったのか?

宮沢賢治さんが1921年(大正10年)に家出して通っていた国中会館。上野にあると思い込んでいたのですが、要伝寺のブログに書かれている一文に「え?そうなの?」と驚き、とりあえず行ってみました。要伝寺ブログの一文国柱会館は、当山(要傳寺)と言問...
宮沢賢治と東京

阿部孝 止宿先 谷中茶屋町とはどこか?

宮沢賢治と谷中茶屋町1921年(大正10年)1月23日に家出して東京に住んでいた宮沢賢治さん。生涯5度目の在京時期のことです。早春、阿部氏に会いに行った場所が『谷中茶屋町』です。こちら、賢治さんの下宿先と帝国図書館の間あたりの徒歩圏です。阿...
岩手方言と生活背景

狐面と鎮守府八幡宮とアテルイのこと

ナギノも描かせていただきました。#たなぐら狐面#福島県棚倉町狐面と私福島県棚倉町とお隣の横浜市鶴見区が友好交流都市ということで、棚倉町を紹介するイベントを開催するために仲間たちが棚倉町の狐面に絵付けをしております。福島県は夜しか出歩く思い出...
宮沢賢治と東京

旧上野図書館(帝国図書館)に行ってみた

1921年(大正10年)1月~8月。賢治さん、家出して東京に住んでました。主に東大赤門前の文信社で働き、菊坂に住んで一日300枚ペースで童話・詩歌を書き、上野図書館で勉強し、鶯谷の国柱会館に通う生活。菊坂~鶯谷の「賢治ロード1921」(と、...
ナギノの女子旅

深大寺

調布駅からバスで約10分。天台宗深大寺、遠く離れた町でも軒先に貼られたお札を見かけて「おや!」と思う印象的なお札のお寺です。蕎麦が美味しいらしいので行ってみました。左から一反もめんの「いったんメモ」、深大寺元三大師御朱印、元三大師降魔札、元...
宮沢賢治と東京

神保町~御茶ノ水と賢治2015

2018年に「神保町~御茶ノ水と賢治」として歩いた工程が、賢治さんにとって重要だった「水晶堂」も「金石舎」もかすっていなかったことに「【まとめ】賢治の東京における足跡」を書いていて気づきました。あちゃ~2015年に歩いた神保町~御茶ノ水と賢...
ニュース

ナギノはんこ屋が使ってる金のスタンパー

この投稿をInstagramで見る Nagino Momoko(@naginote.tokyo)がシェアした投稿 #ナギノハンコナギノはイベントで似顔絵ハンコを彫っております。試押しでサンビーの金色のスタンパーを愛用しています。「どこで売っ...
ニュース

【まとめ】賢治の東京における足跡

賢治さん関連の東京を訪ねるきっかけになった出来事に区切りがつきました。そこで、この約2年の間に行った場所とまだ行っていない場所をここで一旦整理してみようと思います。賢治地理『宮澤賢治の東京における足跡』奥田弘私が生まれる前に研究され出版され...
宮沢賢治とその他の地域

賢治風味0.1%で大船観音寺に行ってみた

注:0.1%は、開封の瞬間「ん?匂った?気のせい?」程度の風味付けです。廉価なスナックのマツタケフレーバー程度の認識でお願いします。色味抑え目ノートになりました。いつもは乗り換えの大船駅で下車します。大船駅…エ!?改札出て、すごくウエルカム...
宮沢賢治とその他の地域

賢治風味0.2%で鎌倉の稲荷&御成に行ってみた

注:0.2%は200mlのコップ一杯の水に醤油が一滴入ってしまい、「ん?んー?」と気づく人には何か気配を感じる程度ですので、ほぼ無いものと思っていただいても差し支えありません。始まりはお弁当鎌倉に出かける日の朝、娘さんも遠足なのでお弁当作り...