冊子ナギノート販売ページはこちらから(外部リンク)

本物の明治建築を保存展示、「明治村」に行ってみた

ナギノの女子旅

愛知県犬山市にある「明治村」は、明治時代(1868-1912年)の建造物を移築・保存・展示している野外博物館で、重要文化財を含む68の建築物と乗り物があります。なんと、かつて新橋ー横浜間を走った蒸気機関車にも乗車できるとのこと。さっそく行ってみましょう!

2025年10月20日、犬山駅にやってきました。

明治村まではバスで約21分です。

明治村

明治村の入り口でバスを降ります。

え…SL運休!?なんと、数日前まで運行予定でも、当日運休になることもあるそうです…門の前で運休を知って帰る人も少なくないとか。…わかります。

泣きたい気持ちでしたが、SL東京駅の車庫では遠目にSLを見ることができるそうなので、バスで行ってみましょう。

あ、ボンネットバスかわいい♪

革張り木製の椅子にゆったりと座って出発。見どころ案内のアナウンスと共に、要所要所ではスピードを落としてくれるので広い園内を楽に観光できます。これ、楽しい!

SL東京駅 車庫

いましたいました♪転車台もあって、立派な蒸気機関車のおうちです!

動態展示しているものとして、日本最古の機関車12号…ゆっくり休日をお過ごしのようです。

駅に取り残されている客車とスタンプをパチリ!客車は3両編成です。真ん中のハフ11が3両のなかで最も古い1908(明治41)年製で、日常的に走行しているものとしては国内最古の貴重な客車とのこと。乗りたかったなぁ…

駅から下ってくるとめがね橋が。SLが運行してれば、ここで撮りたかったですね。

あ!目の前に帝国ホテルが。明治村にある帝国ホテルは、宮沢賢治さんの東京上京と同時期の建物になります。

登録有形文化財 帝国ホテル中央玄関

初代帝国ホテルに隣接して建てられたアメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによる設計の帝国ホテル。開業のお披露目日がまさかの関東大震災当日1923(大正12)年9月1日でした。

周辺の多くの建物が倒壊したり火災に見舞われたりする中ほぼ無傷で残り、1967(昭和42)年まで日本の代表的なホテルとして、国内外の政治家や有名人に利用されました。

おぉぉ、石と木の細工が細かくて、とても素敵です!

あっちには新大橋が!

登録有形文化財 隅田川新大橋

この隅田川の新大橋、戦前絵葉書の写真で見たことがあります。写真は白黒ですが、橋の色や軌道があるところとか…こんな感じなんですね。本物の情報ってすごい。

登録有形文化財 聖ザビエル天主堂

京都にあった聖ザビエル天主堂。バスから見ていて、一番印象に残った建物です。

美しい内部、ステンドグラスの鮮やかな色が降り注いでいます。

登録有形文化財 小泉八雲避暑の家

小泉八雲が焼津で過ごした家は駄菓子屋「八雲」に!

文化財にぐるり囲まれた中でアイスキャンディーをかじります。うん、すごい景色。

蒲田ー川崎間の多摩川にかかっていた「六郷川鉄橋」と静態保存の尾西鉄道蒸気機関車1号。開業時の沿線の景色はこんな感じだったのでしょうか?

重要文化財 宇治山田郵便局舎

明治時代の本格的な木造郵便局として唯一現存しているこちらの建物、中には実際の簡易郵便局が入っています。

ここでは「はあとふるレター」という10年後の同じ月に届く郵便を出せます。10年…大事な権利の更新手続きがあるので、自分への大事な業務連絡を書き送りました。1000円でこのサービスはありがたいです!

「明治村」はNHKの朝ドラをはじめとして、たくさんのドラマのロケ地になっています。ロケ地の情報は公式ホームページに掲載されているので、ご参照ください。

現在、明治村は『ゴールデンカムイ』とコラボ中。2025年12月14日まで!

名古屋駅にやってきました

名鉄 名古屋駅にやってきました。有名な駅前の「ナナちゃん人形」です。実は、名鉄百貨店本店が2026年2月28日に閉店することに伴い、その後8年間にわたる再開発が予定されていることから、ナナちゃんはここにいられなくなるのです。ナナちゃん人形の処遇は決まっていません。別れを惜しんで撮影する人の列ができていました。

名古屋名物・味噌カツのお店「矢場とん」。10人くらい並んでいても、15分ほどで順番が来るので回転が早いです!

順番を待っている間に「鉄板ひれとんかつ」をオーダーしました。席に案内されるとすぐに提供されます。火が入ったキャベツ、食べやすいです!

リンク