冊子ナギノート『日本の営業線動態蒸気機関車2022-2024』販売中

SLばんえつ物語を支える新津の町を歩いてみた

営業路線動態SL

2025年6月22日、大きな広場がある新津駅東口にやってきました。蒸気機関車C57180号機が留守の時に来るのは初めてです。

駅の建物に新津鉄道資料館サテライトていしゃば「あ!キハ」というコンビニサイズ資料館兼観光案内所があります。新津は新潟市秋葉区なので「あきは」なのです。さて、ここでレンタサイクルを借りられるのですが……

熱中症警戒アラート発令でレンタル中止に!えぇぇぇぇぇ…どうする⁉︎しばし展示を拝見しながら涼みます…出歩きキケン…?

こちらで資料を見つつ、お向かいのデイリーヤマザキでおやつ食べててもうっかり夕方になりそうですが…ネタに困っちゃいそうなので出かけましょっか。

新津駅前34℃だそうですが、「新津鉄道資料館」に向かって踏み出します!

昭和を感じる商店街に踏み出して数歩、本屋さんの店先にタッキーのポスターが!この頃の彼に胸を射抜かれた日本国民がどれほどいたことかっ……!元気が出ましたが、新津鉄道資料館直行はなんだか危険そうなので、先に「にいつ鉄道商店街」に曲がって寄り道します。

鉄分だらけの商店街「にいつ鉄道商店街」またの名を「新津0番線商店街」

前回、3月にも訪問した鉄道成分いっぱいの商店街です。

お店が休みでも、シャッターにイラストが!

歯医者さんには踏切も!

さて、「きもの処 むらき」さんです。前回製作中サンプルを拝見させていただいた「鉄道の街にいつ柄 印傳(いんでん)」が完成したとのことで訪問します!

おぉぉ、前回はサンプルだった鹿皮の印傳が、財布や小銭入れ、名刺入れになっています!私は名刺入れを購入しました♪ 4種類のどれを買ったかは、名称交換時にお見せしますのでお楽しみに!お包みいただいている間、店主とご歓談します。

実は、ばんえつ物語を牽引しているC57180号機は、1999年に復活するまで「新津第一小学校」で静態保存されていたのです。なので、同じ小学校で過ごした思い出のある者同士だからこその強い思いや絆があります。「180号機じゃなければ、こんな気持ちにはなれないよね。」新津の人がC57180号機を応援し、支える理由です。

その新津第一小学校が近くにあるということでやってきました。

「自分たちが6年間一緒に過ごした機体が、今は走っていて、自分たちの子どもを励ましてるんだよ」その現場が見たくて小学校へ。カーブの線路が見えるグラウンドです。

小学校のあと、やはり資料館を目指すことにしました…他にやることも無いので…100mおきくらいに「あと◯km」の表示が。

川のあたりで住宅街の中に異質な学校のような建物が見えてきます。なんとか歩いて来れたようです。めちゃくちゃ暑い!

新潟市新津鉄道資料館に着きました♪鉄道資料館建物は新潟市下所島から移転してきた「新潟鉄道学園」の校舎とのこと。学校っぽい雰囲気があります!

とりあえず、忘れないうちにマンホールカードをいただきまして、入り口のマンホールと撮影。

こちらのスタッフの方々は、鉄道関係のお仕事を退職された方なのだそう。

許可をいただいて撮影しました。

新幹線のお鼻、並べてみると結構違いがありますね!そもそもの構造の説明、新津のこと、頸城鉄道のこと…なんとなくの聞きかじりをしっかり学びました。車両の運行・製造をしているからこそ、新津には沢山の関係者と元関係者が住んでいることもわかりました。

シュミレーターは行列。並んでいる方に面白いポイントを聞いたら「知ってる景色を運転できるんですよ」と。

なるほど、地元の風景を運転するのはテンション上がりますよね!「もうすぐおじいちゃんちを通過しまーす!」

SLばんえつ物語も関連部品や思い出のヘッドマークの展示が充実!地元密着の資料館らしい満足のラインナップでした。

SLばんえつ物語を迎えに行こう!

閉館まで滞在して、一気に2.1km歩いて新津駅に戻りました。あまりの暑さで、デイリーヤマザキでアイス2本も食べてしまいました。急冷。イートインコーナーがありがたすぎます。「藤井聡太のおやつ」でお馴染みの「三色だんご」もこちらで買えるのですが、売り切れていました…。

夕暮れ時にデート中。そういえばお二人って結婚されていましたよね?

ホームで待機していると、カラスがいっぱい!汽笛にびっくりして一斉に飛び立ちました。

無事に新津に帰ってきた「ばんえつ物語号」です。今日も黒光りする車体がとても美しいです。おかえりなさい。客車が長くて、全景を1枚で撮るのが至難の列車です。貴婦人、7両も牽引して…案外力持ち。

おうちに帰っていくC57180。明日は乗車するので、よろしくね♪

▶︎来週は続きの乗車レポート編です。「SLばんえつ物語」に往復乗車します!お楽しみに。