先週掲載の記事の続きです

昼食後、羽越本線に戻って待ち構えると…やってきた姿にびっくり!あれ!?復路がELの場合はSLは客車の後ろについているものだと思っていましたが、単機で引っ張られています。
はわわわ…💖✨#村上ひな街道号#ナギノート pic.twitter.com/6ET90vU7o2
— ナギノート (@naginote_tokyo) March 30, 2025
えっ…なにこれ…めっちゃ可愛いんですけど!

わぁぁ…連れて行かれる…SLがジタバタしているようで、なんて可愛いんでしょう♪あまりの可愛さにたまらなくなり、このままSL・EL2機編成を追いかけたいと思います!
停車中に追いつきます!「岩船町駅」

岩舟町駅にいるらしいとのことで行ってみると、DE101700がチラ見え。どれどれC57180はくっついているかな?と、近づくと…

鮮やかな青い色の車両が横切りました。なんだなんだ??違和感にびっくりして尋ねると、特急列車「いなほ」の1編成だけの特別カラー「瑠璃色」塗装だそう。おぉぉ、レア車両でしたか。

駅舎内にて上からも見ることができました。思わず「♪上から見てもいい女で困っちゃう〜」と歌ってしまうほど、全方向で素敵です。

岩船町駅停車中のC57180。ここでようやく全体を撮影することができました。

それにしても羽越本線、なんて列車が賑やかなんでしょう。次々、入線しては並ぶのでC57180単体時間が少なく感じます。

先ほどの瑠璃色電車の色違い、特急列車「いなほ」「ハマナス色」が並びました。こちらも1編成だけのレア車両。

岩船町駅を後にして、今度は先回りしたいと思います。
【音注意】[長い]
— ナギノート (@naginote_tokyo) March 31, 2025
駆け抜けるC57180を連れたDE101700#村上ひな街道号#ナギノート pic.twitter.com/EgBvGhw6vx
待っていると、駆け抜けていきました。
⚠️【音注意】
— ナギノート (@naginote_tokyo) March 31, 2025
踏切につかまったと思ったら!#村上ひな街道号#ナギノート pic.twitter.com/8HQ4VCSE2Y
次の停車駅、新発田(しばた)駅を目指して出発すると、並走したり抜いたり抜かれたり。
新発田駅
C57180を連れたDE101700を追って、新発田駅に着きました#村上ひな街道号#ナギノート pic.twitter.com/lzQlt9Iyhm
— ナギノート (@naginote_tokyo) March 31, 2025
新発田駅に着きました。

公道から全体を見ることができました。再び先回りします!
C57180を連れたDE101700、姿が見えなくなってから汽笛が#村上ひな街道号#ナギノート pic.twitter.com/SL48DD8pu1
— ナギノート (@naginote_tokyo) March 31, 2025
本日最後の撮影ポイント。終点の新津に向かう姿を見送ります。背後に川があるので、姿が見えなくなってから汽笛が聞こえました。お別れです。


走り去っていきました。この姿を見られるのは「ひな街道号」の時だけ。ぜひにまた見たい!
続けて客車👋お手振りで見送ります#村上ひな街道号#ナギノート pic.twitter.com/BzPwxquWFq
— ナギノート (@naginote_tokyo) March 31, 2025
続けて「EL村上ひな街道号」も来たので、乗客に手を振ってお見送り!
新津は鉄道のまち!「にいつ0番線商店街」

さてさて、新津に戻ってきました。SL C57180はお家に帰ってしまいましたが、新津には鉄道要素がいっぱい。観光してみましょう!

こちらは新津駅東口から信号3つ先にある「新津0番線商店街」です。雨ですが、アーケードがあるので大丈夫!

18時にはほとんどのお店が閉まってしまうそうです。急いで見ましょう♪

ホームの雰囲気が漂う路地。進む先には…

電車がいた!駄菓子屋さんなのに、このサイズのパネルはすごい♪

鉄道成分と昭和要素を濃厚に浴びることができる空間です。

時計屋さんの壁面ポスターのSLのライトは本当に光ってるし、アーケードの塗装と同じカラーの国鉄車両の壁画も。

花屋さんにも駅名標や停車位置の看板…すごい、お店それぞれに鉄道の装飾が!
お宝展示!「きもの処むらき」

呉服屋「きもの処むらき」さん、なんとショーウィンドウが鉄道古物の展示です!

店内には手ぬぐいをはじめとした工芸の技がある鉄道グッズが販売されていて、中でも5月に発売予定のオリジナル印伝(色うるしで模様をつけた革物)が非常に気になります!

「ばんえつ物語号」運行日は、新津に戻って18時なので商店街のお店は閉まっています。「村上ひな街道号」だと時間が早いので少し見ることができました。新津を本気で満喫しようと思ったら、半日がかりでしょうか。新津市内には「鉄道資料館」もありますから。
新潟へぎそば「小嶋屋総本店」

撮影中、道端のふきのとうが美味しそうだったのですが、お店で食べました!春の味覚、美味し♪

これにて本日の探検終了。大好きな村上の鮭を満喫し、C57180の思わぬ可愛い姿を堪能し、それにプラスで村上と新津の町が楽しくて満足すぎる一日でした。

買ってしまいました

思い返してもSL・EL2機編成が衝撃的な可愛さで…DE10の模型を購入。牽引するC57180は6月の発売を待ちたいと思います♪