冊子ナギノート販売ページはこちらから(外部リンク)
宮沢賢治と東京

高村光太郎が住んでいた千駄木に日暮里駅から行ってみた

今回、マップは上の方だけスルスル~っとなぞってますが、2時間半のお散歩です。下部には根津神社・上野公園といった見所地帯なのですが、今回は行きません。高村光太郎 彫刻家・詩人・歌人花巻温泉に疎開している高村光太郎の写真。教科書で習った『道程』...
宮沢賢治と東京

賢治、大田区でチェロを3日習う

今回、跡地が一般住宅な上に、周辺も住宅街だったので写真少な目・文字多めです。「東京にチェロを習いに行った。」「3日チェロを習った。」賢治さん、チェロを東京に3日間習いに行っています。このエピソードを初めて聞いた時は、耳を疑ったのです。楽器を...
ニュース

仏の心を知った日。

連休明けの朝、あるあるな光景。イメージ。在りし日のうちの娘…。登園拒否の意思を示すために地べたにひれ伏す2歳児。当然親は困惑。仕事の時間とか予定で頭いっぱいだし、2歳児重いし。朝、そんな親子を見ながら昔の自分を思い出し…そういえば、ひっくり...
ニュース

めくらぶどうとCM

つい買ってしまいました。テレビでもネットでも繰り返しCMされているので、きっと私だけはないはず。考え事してて書店に入って、思わずついで買いしちゃったんですよね。「あ、めくらぶどうだ」って。あれ、ブルーベリーでした。あれ??と思ったら、私がC...
岩手方言と生活背景

方言クイズ「ねっぺ」ってなーんだ?

使用例:「ねっぺつけで…やんたごど」 正解はこちらつば、唾液
岩手方言と生活背景

方言クイズ「わんね」ってなーんだ?

使用例:「見ではわんねど」正解はこちらだめ。見てはだめだぞ。他の用例「焼けだんでね?ちょっくら見でみっか?」焼けたかどうだか見てみよう「わんねど。窯の温度下がっから!」だめ。窯の温度が下がるでしょ!
宮沢賢治とその他の地域

鎌倉/七里ガ浜

友人おススメの美味しいお店に食べに行こうとしたら、日蓮伝説がロケーションだった話。初、8月の鎌倉駅。存在は知っておりましたが、8月のスタンプを押すのは初めてです。月替わりの鎌倉名所スタンプ。私、遂に12カ月集めることを決めました。あと1年は...
岩手方言と生活背景

方言で東山町「石と賢治のミュージアム」ご案内

地元に残り続けて方言を話し続ける人は今様に進化していて、二十代半ばに岩手を出た私はそこで方言が止まっています。「訛ってる」と自称してる岩手の若者たちが、あぁ、訛が薄くなっているなと感じて可能な限り音声で残してみようかと思い…YouTube始...
岩手方言と生活背景

方言クイズ「はが」ってなーんだ?

使用例:「はがいがねぇ」 正解はこちら
岩手方言と生活背景

水沢駅の8月

JR東北本線の水沢駅は、6月~8月にかけてホーム中に地元名産南部鉄器の風鈴が飾られます。水沢は鋳物の町です。こんな風に風鈴を飾るようになったのは昭和38年から。ナギノが生まれた時には、既に当たり前の光景でした。賢治さんも何度か訪れ、駅前のポ...