SL乗車レポート 2023まとめはこちら

賢治1931

宮沢賢治とその他の地域

1931年の宮沢賢治さんを研究しています。
この年2月、賢治さんは東北砕石工場で嘱託の職員になり、
岩手県東山町産の石灰岩を原料とした肥料の営業活動をします。
岩手県内はもちろん、宮城県、秋田県とセールスに歩き……
その間、ずっと見据えていたのは『東京』。
9月に念願かなって東京出張しますが、
持病を悪化させ、成果を出すことができないどころか、
命が危うい状態になります。
11月、病床にあって『雨ニモマケズ』が
手帳に書きつけられますが
体のままならない病状で
2年後に亡くなります。
長らく東山町と宮沢賢治の関係については、
遺族に忌むべき思い出の地とされ、
その関係が見直されたのも2000年代に入ってからです。
1931年の出来事は、
賢治さんの仏道修行「自己犠牲精神」のように捉える研究者もいらっしゃいますが、
私の考えは違います。
長らくその視点で考察してきたのですが、今となっては違和感。
修行として自分を犠牲にしているにしては、どこか言い訳があるのです。
それは、言ってしまうなら「東京への執着」です。
時に、使命や義務よりも自分の想いを優先して
気持ちが向かっている先は『東京』。
そこから垣間見えるところに、綺麗ごとで語られる聖人としてではなく、
人間としての欲求、東京の魅力が見えてくるようです。
そうして、欲にまみれた中で必死に尊くあろうとするから、
その作品が多くの人の胸を打つのかと。
最晩年の1931年を研究するということは、
避けようもなく「それまで」が関係してきます。
長くはなりますが、
都度振り返り振り返り考察していただけたらと思います。
賢治さんの生涯にわたる東京滞在は、9回。
主たる目的は以下のようになります。

  1. 修学旅行
  2. ドイツ語夏期講習受講
  3. 家の用事
  4. 妹トシの看病
  5. 家出
  6. 売り込みを言いつけに
  7. チェロとエスペラント
  8. 大島へ
  9. 東北砕石工場社員として出張