冊子ナギノート『日本の営業線動態蒸気機関車2022-2024』販売中

SLばんえつ物語に乗って、車窓を満喫してみた[復路]

営業路線動態SL

本日の記事は、前回の続きです。

さてさて、「SLばんえつ物語」復路の始まり「会津若松駅」です。

わー、赤べこかわいい♪…あれ?注意書きが

駅のべこ牧場のべこさん、エサをあげてはいけません!

実は15:27出発ってけっこうゆっくりですよね。新津に着いたら18:43です。

SLばんえつ物語、会津若松駅を出発しました。

磐梯山と郡山に向かう電車が遠くに見えます…かわいい。マリア様が見ています。観音像だけど、”マリア様”って呼ばれていましたよ。

塩川駅、以前にすれ違ったのはフルーティアでした…今はSATONO(さとの)という列車です。

喜多方までは登り。もくもく。

そして、山都駅の黄色い橋「一ノ戸橋梁」です。

野沢駅で10分停車します。

お熱を測って注射!

復路は野沢駅と津川駅で停車して、点検してオイルをさします。

阿賀野川、当麻橋梁。雰囲気のある橋梁が建っているなと思ったら、次は倒れた橋梁。何があった!?

津川駅につきました!

往路同様、15分停車してメンテナンスです。

石炭、だいぶ少なくなりましたね。

新津第一小学校の子どもたちが「いつまでも走れるように」と贈ったイラストのプレートが大活躍!扉を開けるたびにこっちを見ています。

阿賀野川が夕暮れ時で綺麗です。

対岸で湖に浮かんでいるような素敵な町、再び。

SpecialThanks!:Photo by 田辺博之

北五泉駅、「紫陽花に手を振るべし」という連絡が!”紫陽花越しのナギノ”撮影いただきありがとうございます♪

C57180がいた新津第一小学校の大カーブ、もうすぐ新津駅です。夕方になったら、みんないなくなっちゃいましたね。

ばんえつ物語号、無事終点の新津駅に到着しました。あっという間に旅が終わってしまいました。明るいうちに新津に帰ってくるって、なんだか不思議な感じです。昨日は夏至でしたからねぇ。

19:42新潟発の新幹線を取っているのですが、切り離しを見送らずに新潟に向かわないといけないようです。もう一本遅いのにしておけばよかった…次は気をつけないとですね。

リンク