冊子ナギノート『日本の営業線動態蒸気機関車2022-2024』販売中

戦前本・宮沢賢治さんと同時代の世界童話集

資料

とある本の話。1929年(昭和4年)発行の世界童話集。トランプを思わせる装丁です。

世界童話集 下 発行所アルス 昭和4年5月3日発行

宮沢賢治存命です。「賢治さんと同時代の童話全集」、面白そうなので入手。金具の錆が上がっていますが、94年前の物なので仕方ないです。

デザイン可愛い♪

はしがきから始まる本文、文体は賢治さんの書いた広告文を思わせます。

この時代の雰囲気でしょうか。

口絵のみカラー。

おぉぉ、ビックネーム!口絵と挿絵が竹下夢二です。

夢二といえば美人画のイメージですが、美人じゃない絵を描いてます。

あ、一応美人いた。…美人?

表面

チラシが2枚挟まっていて、どこかからまぎれたかな?と、広げてみると「アルス代理部」の発行。書籍の発行所が「アルス」なので同じとこからですね。学生服も扱っていたんですね。

裏面

広げてみると童話集全巻を収める書架の案内!童話集は頒布制だったようです。定期頒布収集、周辺グッズの付帯販売の商法はこの頃からでしたか。書架6円(荷造費30銭送料先払い)。3万くらいで荷造費が1500円…送料1500円じゃ安いから、これって梱包代ってことかしら?なんと棚だけではなく書架用カーテンも1円50銭で販売。カーテン5500円くらい。

表面?

賢治さんが欲しくなっちゃいそうなアイテムいっぱい。気になる文言いっぱい(笑)「麦の青さが眼にしむ五月です!」麦栽培が一般的だったのでしょうか?中が三段の水筒とかすごいなぁ。

裏面?

あれ?2枚目で値下げしてる(笑) しかも書架用カーテンも20銭値下げです。「今すぐご注文にならないと悔は永遠に残ります」って、煽ってきますねぇ(笑)

綺麗な装丁の書籍で、だいぶ富裕層向けだった感じが垣間見えます。価格的に今の時代だから私は手にしてるわけですが…そういえば書籍の注文をキャンセルして家出の生活費に充てていた賢治さんですから、このランクの書籍を普段から手にしていたのかもしれませんね。