
小松隊長の秘蔵写真に、2012年10月6日にたまたま通りすがって撮影したという「動き出す前のSL銀河」の写真が!

白いラインが入っていて、今の2023年ラストシーズンのC58239そのものでびっくりです!動き出す前も今と遜色ない綺麗な状態です。

C58239蒸気機関車
C58形式蒸気機関車は、1938年(昭13)から1947年(昭22)までの10年間に427両製造された客貨両車の機関車で、全国各地のローカル線の花形として活躍しました。
C58239機関車は、1940年(昭15)6月に川崎車両株式会社で製造されたもので、1943年(昭18)5月宮古機関区に配属され、1970年(昭45)3月盛岡機関区に配属替えとなるまで山田線で活躍しました。
製造されてから用途廃止される1972(昭47)5月までに走り続けた距離は、1779.570キロメートル(地球を約44周)に及んでおります。
1970年(昭45)2月28日宮古駅発11時47分、盛岡駅着15待30分の「山田線、さようなら」貨物列車の前頭機関車として運転されました。
1973年(昭48)5月1日、現在地に静態保存されました。
この機関車の重量、長さ、高さ等は次のとおりです。
重量 | 機関車(運転整備時) 58.7トン 炭水車(運転整備時) 41.5トン 計 100.2トン |
長さ | 18.275メートル |
高さ | 3.9メートル |
幅 | 2.936メートル |
最高速度 | 85毎時キロメートル |
最大指示馬力 | 1006馬力 |
水槽容量 | 17立方メートル |
燃料積戴量(石炭) | 6トン |
蒸気圧力 | 16キロ |
動輪直径 | 1.52メートル |
そして、この偶然の1週間後に岩手のSL復活の新聞報道が出ました。

当時の小松隊長、さぞ驚いたでしょう。岩手の誰もがビックリの大事件だったと思います。紙面の「40年ぶり定期運行」の文字に込められた期待が伝わってきます。しかし今年6月で定期運行が終了します。どうぞ動いているうちに見ていただきたいです。静止画も動画も素敵ですが、本物の迫力と匂いと音のビリビリは別格です。体感しないと!