戦前(明治・大正・昭和初期)の絵はがきからは当時の風景・風俗を知ることができます。

解説
1899年(明治32年)、国際緯度観測事業により世界の6箇所に設定された国際緯度観測所(こくさいいどかんそくじょ)の一つ。現在もそのままの姿で保存され「木村榮記念館(きむらひさしきねんかん)」となっています。
戦前絵葉書画像の提供について
ウォーターマーク無しのものを有償にて提供いたします。TwitterのDMで用途を記載の上でお問い合わせください。
戦前(明治・大正・昭和初期)の絵はがきからは当時の風景・風俗を知ることができます。
1899年(明治32年)、国際緯度観測事業により世界の6箇所に設定された国際緯度観測所(こくさいいどかんそくじょ)の一つ。現在もそのままの姿で保存され「木村榮記念館(きむらひさしきねんかん)」となっています。
ウォーターマーク無しのものを有償にて提供いたします。TwitterのDMで用途を記載の上でお問い合わせください。